2009-10-01から1ヶ月間の記事一覧

SchemeとActor理論

「最初のSchemeインタプリタは関数とアクターの双方を実装していた」 http://www.ice.nuie.nagoya-u.ac.jp/~h003149b/lang/p/frag/frag_f.html 例えば「1と2と3からなるメッセージをアクターaに送る」という事を [a 1 2 3]と書く 新しくアクターを作る事もで…

Haskellで書かれたOS

House - Haskell User's Operating System and Environment House is a demo of software written in Haskell, running in a standalone environment. http://programatica.cs.pdx.edu/House/ HaskellでスタンドアローンのOSが書けるとは。 どうでもいいけど…

qemuでgPXE

PXE

実機でROMを焼くのは面倒なのでqemuで試してみた。 OSが起動する前なのにDNSで名前解決してHTTPでファイルをとってこられるのがすごい。 ROMイメージの取得 http://rom-o-matic.net/gpxe/gpxe-git/gpxe.git/contrib/rom-o-matic/ にアクセスして, 1. output…

SUMPRODUCT

SUMPRODUCTって各要素をかけ算して最後に足し算するだけの関数だと思ってたけど、 SUMPRODUCT関数にはなぜかヘルプには載っていないけれど良く使われる使い方がこれ以 外にあるのです。 「複数の条件を満たすものの足し算」の場合にその方法は用いられるよう…

タートルグラフィックでの近似円

半径1の円に内接する正n角形の1辺の長さは2sin(180°/n) 円の中心Oから正n角形の1辺ABに下ろした垂線OHが作る△OHBにおいて ∠BOH=∠AOB/2=(360°/n)/2=180°/n (中心角360°をn等分すれば∠AOBになる) なので BH=AB/2=OBsin∠BOH=sin(180°/n) 一辺ABの長さは AB=2*…

ntpd

psで見るとntpdが動いてるのになぜか接続できなかった。 ntpdは通常ntp.confファイルを編集することで編集します。OS Xのntpdの場合は少し変わっていて、設定ファイルが2つ(ntp.confとntp-restrict.conf)あります。しかしながら通常の ntpdの設定項目が2つ…

1から10までの自然数の合計

弊社の入社試験に、「1から10までの自然数の合計を出すプログラムを書きなさい」というのがあるのですが、ゾウリムシ1匹をコップに入れておくと1時間後には2匹、2時間後には4匹、3時間後には8匹となり、72時間後にコップ一杯になります。では最初に2匹入れて…